私が投資を始めたのは2020年10月。
やっと4年になりました。
当時は良く分からないままとりあえず始めたという感じ。
たまたま見たYouTubeチャンネルの開設動画を参考にして、楽天証券で口座を開設しました。
そのまま動画内で買われていたアクティブファンドの「ひふみプラス」を毎月「2,000円」積み立て設定。
当時はアクティブファンドとインデックスファンドの違いも、信託報酬という管理手数料のことも一切知りませんでした。
ただ、ノーロードと言われる買い付け手数料が無料の商品を買えば良いと思っていました。
その後は投資をしながら勉強して、手数料が割高なアクティブファンドよりも手数料が割安なインデックスファンドの方がリターンが良いことを知り、ひふみプラスの積み立てをやめました。
ただ、ひふみプラスは売却することもなく今も保有しています。
積み立てた元金は32,000円で、途中何度もマイナスになりましたが保有し続け、現在は37,000円程度になっており、5,000円くらいプラスになっています。
たった4年で結構増えたな〜って印象ですね。
ポイント運用もバカになりません
投資を始めてから、こういったことって結構あります。
以前、マイナンバーカードを作るとポイントがもらえるという制度がありましたよね。
その頃ちょうどペイペイでポイント運用というのがあって、「ポイントで投資ならリスクゼロやろ」とか安易に考えて、入ってきたペイペイポイントを自動的にポイント運用に回す設定をしていました。
で、うっかりそれを忘れて、マイナポイントをペイペイで受け取ることにしたら、全額運用に回ってしまったんですよ。
当時は「失敗した」と気落ちしたものですが、それが今では63.68%も増えています。
不思議なものですね。
もちろんこれは暫定値なので、これから値下がりすればマイナスになる可能性も大いにあります。
でも、私は楽天経済圏で生活しているので基本的にペイペイは使いませんし、このままほったらかしにしていたら、いったいどのくらいになるんだろうとワクワクしながら放置しています。
つみたてNISAの損益率
こういったことを一番大きく感じているのは、旧NISA制度のつみたてNISA。
「ひふみプラス」でつみたてNISAを始めたことで投資について勉強するようになり、「楽天VTI」や「eMAXIS Slim 米国株式S&P500」・「eMAXIS Slim オール・カントリー」を購入。
それぞれの損益率は
- ひふみプラス:17.98%
- 楽天VTI:71.48%
- eMAXIS Slim 米国株式S&P500:67.16%
- eMAXIS Slim オール・カントリー:56.99%
もちろん同じタイミングで同額を投資したわけではないので、今から始めても同じようなリターンになるとは言えませんが、私は現在はこのくらいのリターンが得られているということですね。
これらはつみたてNISA口座での取引ですから、運用益も売却益も非課税。
約20%課税される特定口座で運用するの比べたら、リターンは比べ物になりません。
20%ってすごく大きいですよ。
ちなみにつみたてNISA口座の運用期間は20年ですが、新NISAのつみたて投資枠は運用期間が無期限。
まさに新NISAは神制度と言えますね。
最後に
今回は、私のつみたてNISAの損益率をご紹介させていただきました。
投資を始める前は私も「投資には興味があるけど怖い」「そんなお金はない」と思っていました。
でも、私のように月々少額からでも始めることはできます。
経験則から言いますが、投資はとりあえず少額で始めてから勉強する方が、理解度が圧倒的に速いです。
悩んでいる暇があれば、今日にでもポイ活サイトのハピタスから楽天証券の口座を開設してNISA口座を申し込んでください。
証券口座は管理手数料が無料で、開設すること自体にデメリットは一切ありません。
むしろ、ハピタスを経由して口座開設すればポイントがもらえてプラスになります。
口座開設して必要なければポイント条件をクリアして放置しておけば良いだけです。
これからの時代、投資をしないことはデメリットしかありません。
投資は早く始めれば早く始めるほど、時間があなたの強力な味方になってくれます。
まだ口座開設されていないあなたは、乗り遅れています。
今すぐ行動しましょう。
コメント