庭の畑の片隅に、土を掘り返したような跡。
様子を見に行くと、猫か狸か分かりませんが動物がう◯こをしていました。
いつものことなんですけど、対策のしようがないんですよね。
仕方がないので片付けようとしたら、ダンゴムシが集まっていることに気がつきました。
冬の間は影も形もなかったので、すっかり忘れていたよ。
周りを調べると、ダンゴムシだけではなく、丸々と太ったナメクジもウジャウジャ。
こいつらは、野菜の苗を食い荒らす害虫。
見つけ次第潰すか、ビニール袋に閉じ込めてゴミの日にポイして駆除しないとせっかく植えた苗がダメになってしまいます。
ナメクジ対策
よく言われるナメクジ対策としては、
- ナメクジが好むジメジメとして暗い場所を減らす
- 雑草をこまめに刈り取る
- 土を掘り返して乾燥させる
- プランターを地面に直置きしない
等が挙げられます。
また、ホームセンターや園芸店ではナメクジ用の駆除剤も売られているので活用しましょう。
これから梅雨を迎えるので、早めの対処が肝心ですね。
ダンゴムシ対策
ダンゴムシも生息環境はナメクジと一緒。
基本的な対策も、
- ジメジメした場所を作らない
- 雑草をこまめに抜き、土を掘り返して乾燥させる
- プランターを地面に直置きしない
といった方法が挙げられます。
また、ダンゴムシはナメクジと違って空き缶を使用した罠で捕獲することもできます。
空き缶の上部を缶切り等で切り取り、中に野菜屑などを入れて空き缶の頭が見えるくらいまで地面に埋めておきます。
ダンゴムシはツルツルした物が登れないそうなので、罠にかかると出ることができません。
捕まえたダンゴムシはまとめてビニール袋に入れて、ゴミの日に捨てましょう。
また、コーヒーの匂いが嫌いなので、インスタントコーヒーやドリップコーヒーを撒くことで被害を予防することができます。
注意したいのは、ドリップコーヒーのコーヒーがらは奴らの餌になってしまいますので、コーヒーを使う時には必ず液体を撒きましょう。
お酢や木酢液もダンゴムシの忌避には効果があるようです。
まとめ
今回は、家庭菜園の天敵「ナメクジ」と「ダンゴムシ」について書かせてもらいました。
奴らは大量に卵を産んで爆発的に増えるそうなので、食害も半端ないです。
せっかく植えた花や野菜の新芽を食い荒らされると、成長が止まってしまいます。
すでに繁殖期に入っていますが、こまめに対策をして被害を減らしましょう。
コメント