普段楽天証券を使っている私ですが、過去に『LINE証券』『SBIネオモバイル証券』『マネックス証券』『SBI証券』を使っていたことがあります。
『LINE証券』と『SBIネオモバイル証券』はもうサービス自体がなくなり、『マネックス証券』は解約しました。
現在は『楽天証券』と『SBI証券』の2口座のみ。
なぜ2つ持っているかというと、『SBI証券』に投資信託が残っているから。
移管手数料がかかるので、移管せずにそのままにしていたんです。
先日、実はSBI証券は色々なポイント投資ができるということを知りびっくり。
前から『Vポイント』で投資ができることは知っていたんですが、実は『dポイント』や『Pontaポイント』でも投資できるんです。
もしご存知でない方がおられれば、ぜひ見ていってください。
SBI証券のポイント投資
SBI証券では、実は
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALポイント
- PayPayポイント
が『1ポイント=1円』で投資に使えます。
出典:SBI証券
「投資は怖い」、「お金を減らしたくない」という方はまだまだおられると思いますが、ポイントなら気軽に始めることができるのではないでしょうか。
ポイント投資の始め方
私は投資信託しか買ったことがないのですが、ポイントを使った買い方もすごく簡単です。
まずはポイントを使えるように設定します。
- 『ホーム画面』の『My設定』から、『ポイント・外部ID連携』をタップします。
- 『ポイントサービス』から『SBI証券のポイントサービスの概要』をタップし、『ポイントサービスに申し込む』をタップします。
- 『メインポイント設定』をタップして、利用したいポイントの『利用を開始する』をタップします。
- それぞれのポイントのサイトに飛びますので、IDやパスワードを入力してログインし、利用規約を確認してポイント利用を申し込んでください。
- 設定しているポイントは上に表示されています。
買い付けをする時はもっと簡単。
注文画面の、『ポイント利用』に使いたいポイントを入力するだけです。
注意点
ポイント投資に使えるポイントは、注文1回につき1種類のみのようです。
同じ銘柄の投資信託は同じ日に2回注文できないので、別のポイントで同じ銘柄を買う場合は日にちを変えましょう。
私は先にVポイントで買って、日が変わってPontaポイントで買い付けをしました。
移動系ポイ活アプリ『プラリー』で『Pontaポイント』が貯まるんですが、コンビニで使うのはもったいないなと思っていたのでちょうど良かったです。
プラリーをまだご利用でない方は『紹介コード』を載せていますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。
要チェック‼︎口座を開設する前に
「ポイントで投資できるなら始めてみよう」と思われた方。
口座開設はちょっと待ってください!
普通に口座開設を申し込んだら損します!
証券口座を開設する時には、必ずポイントサイトを経由して口座開設しましょう‼️
ポイント獲得条件を満たすとポイントがたくさんもらえます。
もらえるポイントはサイトごとに異なりますし、キャンペーンなどで変わりますが、この記事を書いている時点で、私がいつも利用している『ハピタス』というポイントサイトだと、『28,000ポイント』ももらえるみたいですよ。
今だとポイントの獲得条件は、
- 『新規口座開設+50,000円以上の入金』
- ※新規口座開設後、対象期間中に「SBI証券」の証券総合口座から「住信SBIネット銀行」のSBIハイブリッド預金へ、一括で50,000円以上の振替をする
のようです。
ということは、『住信SBIネット銀行』の口座も開設しないといけませんね。
『住信SBIネット銀行』の口座開設も、ハピタスを経由すると『1500ポイント』もらえるみたいですよ。
おすすめのポイントサイト『ハピタス』について紹介していますので、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
紹介コードも載せており、コードを利用するとポイントがもらえますので、ぜひ使ってください。
まとめ
今回は、SBI証券のポイント投資について書かせてもらいました。
- ポイントサイト経由で『住信SBIネット銀行』と『SBI証券』の口座を開設する。
- ポイントサイトのポイント獲得条件を達成して、ポイントをもらう。
- 証券口座でポイントの利用を申し込む。
- 投資信託の注文時に、ポイントを使う。
iDeCoやNISAが始まり、投資がだいぶメジャーになりましたが、まだまだ私の周りでも始めた方は少ないという印象。
ポイ活アプリでもらったポイントで投資ができるなら、全く損はありませんよね。
これを機に、投資を始めてみてはいかがですか。
コメント