最近良く耳にする『生成AI』。
なんでも、プログラミングのコードを生成・修正したり、メールやブログの文章を作ってもらうこともできるらしい。
これまで良く分からなくて使っていなかったんですが、これだけ世の中に広まるくらいなので興味が湧いてきたので使ってみることにしました。
この記事では、ChatGPTの始め方について書かせてもらいます。
ChatGPTの使い方(基本編)
-
アカウントを作成する
まずは ChatGPT公式サイト にアクセスし、アカウントを作成します。
有料プランと無料プランがありますが、ひとまず無料プランを使ってみました。ログインはGoogleやAppleのアカウントを利用したり、メールアドレスを登録することができます。
私はGoogleのアカウントを利用しました。
アカウント選択後は、名前と生年月日を登録するだけで登録完了です。 -
チャット画面に入力する
使い方はとてもシンプルで、画面下の入力欄に質問や依頼を入力するだけです。入力が終わると、ChatGPTがすぐに文章を生成してくれます。
回答に対して「もっと短くして」や「別の例を出して」と指示を出すこともできます。
ChatGPTで画像も作れます
ChatGPTでは、文章だけでなく画像の生成も可能です。
「こんなイメージの絵が欲しい」「ブログに使えるイラストを作りたい」といった要望に、AIが応えてくれます。
ChatGPTの画像生成機能は、Pro(有料)プランのユーザー向けに提供されています(2025年7月時点)。
有料プランは月額20ドル(約3,000円程度)です。
画像生成には「DALL·E(ダリ)」という画像生成AIが使われています。
注意点もチェック!
作成した画像が商用利用が可能かどうかは、用途やプラットフォームの利用規約を確認しましょう。
著作権や肖像権の観点から、実在の人物や著作物に似せた画像を生成するのは避けましょう。
おわりに
ChatGPTは、テキストによる文章作成だけでなく、クリエイティブな画像も簡単に作れるAIツールへと進化しています。
「文章を書くのは苦手…」「イメージはあるけど絵が描けない…」「プログラミングを活用して仕事を効率化したい」など、いろいろなことに使える便利なツールです。
使ってみるとすごく面白いですが、質問の仕方にちょっとコツが必要な気がします。
とても便利なツールなので、怖がらずにぜひ使ってみてください。
コメント