日経平均も4万円を超え、最近、保有している株の株価が過去最高益になったという方も多いのではないでしょうか?

こんなに上がったんだから、今売らなきゃ損!
ついついそう思ってしまいますよね。
でも、売却ボタンに手が伸びているそこのあなた。
ちょっと待ってください。
株価が高値をつけた今こそ、売らないという選択肢を真剣に考えてみませんか?
高値=ゴールではない
株価が過去最高を更新しているからといって、それが天井とは限りません。
優良企業であれば、業績も年々成長し、株価も中長期的に右肩上がりを描きます。
「これ以上は上がらないだろう」「そろそろ値下がりするのでは」と思って売ってしまった直後に、
さらに株価が上昇して悔しい思いをする……これって、投資家あるあるです。
売った瞬間、成長の果実を手放す
株を売るということは、その企業の将来の成長にもう乗らないということです。
もしあなたが保有している銘柄が、
- 安定したビジネスモデル
- 成長市場にいる企業
- 競争優位性の高い企業
であれば、まだまだ株価が伸びる可能性は大いにあります。
目先の利益に飛びついてしまうと、将来の大きなリターンを逃してしまうかもしれません。
税金で利益が目減りする
株の売却益には、約20%の税金がかかります。
たとえば、100万円の利益が出ていても、手元に残るのは約80万円です。
20%って、本当に高いですね。
もしそのまま保有していれば、複利の力でさらに資産が膨らんでいく可能性があるのに、
税金で削られる分、長期的には大きな機会損失となることもありえます。
ちなみに、NISA口座は非課税なので税金は取られませんが、売却してしまうとその分の枠が減ってしまい、来年にならないと復活しません。
感情で動くと失敗しやすい
「なんとなく不安だから」
「SNSでみんな売ってるから」
そういった感情に左右された売買は、投資において失敗のもとです。
長期的な視点で「なぜこの株を買ったのか?」という投資の原点に立ち返りましょう。
企業の価値が変わっていないなら、ホールドが正解というケースも多いです。
一方、きちんとした理由があるなら売却もありです。
例えば、
- 含み益が10%を超えたら利益確定する
- お金が必要
など、自分の投資基準や事情に合わせて利益確定することはありでしょう。
その場合はもし売却後に値上がりしても、自分のルールに則った利益確定だったんだからしょうがないと諦めがつきますからね。
株価がどうなるかは誰にも分からない
値上がりしたんだから利益確定しておいて、株価が下がったらまた買い戻せたら儲かるぞ。
そう思いがちですよね。
私もずっとそう思っていました。
むしろ、今でもそう思っています。
でも、株価がどうなるかなんて、誰にも読めません。
変に利益確定して資金を宙ぶらりんにしておくよりも、ずっとホールドしていた方がリターンは高くなりがちです。
売却後、次に買う銘柄が見つからない問題
株を売ったはいいけど、「次にどの銘柄を買えばいいか分からない」という状況に陥る人も多いです。
特に現在のような高値圏では、割安な銘柄が少なく、再投資のタイミングが本当に難しいです。
何を買っても高値掴みになってしまうので、結果、売却した資金を持て余し「あのとき売らなければよかった」と後悔するケースもあります。
アンカリング効果について知ろう
『アンカリング効果』とは、『最初に提示された情報(アンカー=錨)に引きずられて、後の判断や評価が影響を受ける心理効果』です。
人は一度提示された数字や情報を基準として、そこから大きく離れる判断がしにくくなります。
一度上がった株価に引きずられて、そこから値下がりすると凄く損をした気持ちになってしまうのがこの心理効果。
確かに、一度値上がりした株価がまた買値まで値下がりするということはあるあるです。
私自身、何度もそのような経験をしています。
だから「今回こそは」と思って、値上がりした時に利益確定をしてしまいます。
結果、少しの利益のために手放してしまった銘柄が、今では2倍・3倍になっていて後悔しています。
まとめ:売る理由が「利益確定」だけなら、考え直す価値あり
もちろん、
- 資産の一部を現金化したい
- 生活資金に必要
- ポートフォリオのリバランス
など明確な理由があるなら売却もありです。
しかし、「上がったから売る」だけの理由ではもったいない。
むしろ、株価が好調な今こそ、その企業がこれからも成長していくか、自分の投資方針に合っているかを見直すタイミングかもしれません。
なた:
PT:
関連記事:
関連記事はありません。
コメント