※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【雑記】久しぶりの手組みに悪戦苦闘

雑記

この間、急ブレーキをかけたら車がスリップしました。

2022年に買ったブリヂストン製のタイヤで、まだスリップサインは出ていなかったんですが、溝も減っていてそろそろ替え時なのかな〜って感じ。

そんな風に考えていたら、目に飛び込んできたタイヤ屋さんの「値上げ」の幟旗。

先延ばしにすればするほど物価は上がっています。

そういう訳で、久しぶりにタイヤをネットで買って手組みしました。

オールシーズンタイヤにしてみた

 

今回私が購入したのは、ダンロップのオールシーズンタイヤ。

普通のノーマルタイヤだと、同じダンロップのタイヤで『16,680円』。

オールシーズンタイヤの方が1万円くらい高いですが、最近は温暖化で雪もほとんど降らないので、「もうスタッドレスは要らないかな〜」と思って、オールシーズンタイヤにしてみました。

オールシーズンタイヤを使っている上司も、「通勤くらいなら、雪道でも全然大丈夫」と言っていました。

あくまでも、個人の感想ですが・・・。

初めてのエアバルブ交換

今回は、タイヤ交換に合わせてエアバルブも交換しました。

私、実はエアバルブを交換するのは初めてです。

8mmのワッシャーと自転車のバルブがあれば、専用の工具がなくてもスパナで代用ができるらしいですが、前のエアバルブのキャップがアルミ製だったので、そちらを使いました。

こんな感じで、テコの原理で引っ張ります。

ホイールに傷がつくのが嫌なら、ダンボールなどのカバー必須。

久しぶりの手組み

タイヤなんてそうそう組み替える物じゃないので、『DIYをめぐる冒険』さんのYouTube動画を見ながら交換。

この動画で紹介されている木製ビードを私も自作。

DIYの端材で作ったんですけど、結構、重宝しています。

100均のパラロープを使ったら、意外に細くて切れそうで怖かった。

動画みたいに、もっとしっかりしたロープの方が安心かもしれません。

久しぶりということもあり、交換作業は悪戦苦闘。

そもそもこんな作業は夏にやる事ではないなと後悔・・・。

全身から汗が吹き出し、タイヤにポタポタと汗が垂れます。

組み替え作業は音が出るわけでもないので6時30分頃から作業を開始して、約1時間で手組みは無事終了しました。

新しいタイヤはスタッドレスタイヤっぽい感じ。

ビードを上げるために空気を入れますが、エアーコンプレッサーはエアーを貯めるのにかなり音が出るので、8時30分を待って作業再開。

無事にビードも上がり、車への取り付けも完了しました。

軽四のタイヤくらいなら手組みも簡単です。

やってみると意外に楽しいので、興味があればやってみてください。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました