『ミニマリスト』という考え方に出会って、私の生活は一変しました。
そして不思議なことですが、物を手放すと増えるものがあるということに気がつきました。
今回は、そんな物を手放すと増えるものについて紹介します。
お金
物を手放すと増えるものの1つ目は、私の大好きな『お金』です。
理由はシンプルで、物を手放して持ち物を減らすと物を買わなくなるから。
当たり前ですが、物ってお金を出して買いますよね。
だから、物を買わなければお金は貯まるわけです。
「そんなことは当たり前じゃないか!」と怒らないでください。
そんな当たり前のことができていないから、お金が貯まらないんです。
物を捨てるということは、お金を出して買った物を捨てるということ。
つまり、その物に使ったお金を捨てるということです。
でもその痛みに耐えて捨てるんです。
捨てられるということは、その物は必要なかったということなんです。
その必要なかった物にお金を使ってしまったということなんです。
そのことを自覚すると、同じようなことにお金を使う習慣が少しずつ改善されて、本当に必要な物にだけお金を使うようになります。
そうすると、お金が貯まるようになります。
空間
これも当たり前ですが、物を捨てると空間は増えます。
最近新築の戸建てを建てた同僚が、「もっと広い部屋にすれば良かった。」って言っていたんです。
この同僚、家を建てて半年も経ってないんですよ。
耳を疑ってしまいました。
なんでそんなことを言うのか聞いてみたら、「何もない時は広く感じたけど、家具を置くと狭くなるんだよね。もうソファーを捨てようと思うんだけど。」ということでした。
ソファーって憧れますけど、大きくて邪魔ですよね。
そんな物を置いていたら、そりゃ部屋は狭く感じるでしょう。
でもきっと、そのソファーも家を新築した時に買ったお気に入りのものなんじゃないかと思います。
お値段もかなりしたんじゃないかと推察します。
でもなかなか日本の一般的な住宅で、ソファーを置いても広々とした快適な部屋ってないんじゃないでしょうか。
だから、家具を減らすと部屋の空間というのは増えますよね。
物の数も一緒で、収納場所に収納する物の数や種類を減らせば、収納場所の空間は広くなりますよね。
私も物を減らすまで知らなかったんですが、不思議と物の少ない空間って快適です。
時間
お金・空間ときて、最後に物を捨てると増える物は『時間』です。
「いやいや、時間はみんな1日24時間しかないだろ!」と思いましたか?
確かにその通りです。
でも、その24時間をどう使っていますか?
- たくさんの洋服の中から、その日着る服を選ぶ時間
- 雑多ななんでもボックスの中から、必要な物を探す時間
- 食品が詰め込まれた冷蔵庫を開けて、今日のメニューを考える時間
そんな風に、何も生み出さない無駄な探し物に時間を使っている心当たりはありませんか。
物が少なければ、当然どこに何があるかを把握することは簡単です。
必要な物がさっと取り出せます。
無駄な探し物に費やす時間も、チリが積もれば膨大な時間になります。
物を減らせば、その時間が私たちの手元に返ってくるんです。
あなたなら、その時間を何に使いますか?
まとめ
ミニマルな暮らしを始めた私が知った『物を手放すと増えるもの』について書かせてもらいました。
- 無駄な物を買わなくなりお金が貯まる
- 無駄な物がなくなることで空間が増える
- 探し物をする時間がなくなり時間が増える
私はミニマルな暮らしを心がける前と比べると、格段にこれらが増えました。
いかに今まで無駄遣いをしていたのか、ということが良く分かります。
まずペンケースの中のを最低限にしてみると、これらのことが良く分かっていただけると思います。
- ペンケースを開けたら、さっとボールペンが出てくる。
- ペンケースの中身が、お気に入りの最小限の物しかないなくてスッキリしている。
そんな成功体験が、あなたをミニマルな暮らしに誘ってくれると思います。
ぜひ、試してみて下さい。
コメント