※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【節約】マネーフォワード自動連携から卒業して分かったこと

投資

クレジットカードや口座情報を連携して自動で家計簿を作ってくれるマネーフォワード。

家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで

家計簿マネーフォワード ME – 資産管理もこれ一つで
開発元:Money Forward Home, Inc.
無料
posted withアプリーチ

私もここ数年、このアプリのお世話になってきました。

でも、最近どうもアプリの収支と実際の手残りが違うような気がして、アプリの自動連携を解除して手入力することにしました。

家計簿を手入力するようになった理由などは、こちらの記事をご覧ください。

手入力するようになって気がついたこと

これまでマネーフォワードを使ってきて、家計簿をつける習慣をつけていたので、手入力もそんなに苦じゃなくなっていました。

むしろ、自動連携のダブりを探して計算外にやり直すことを考えたら、手入力の方が楽かも。

そう思うようになりました。

レシートを確認する癖がつきました

手入力を始めて、ついでにレシートを保管しておいて定期的に中身を見直すようにしました。

レシートを見直すと、何をどのくらい買っているかというのが分かるようになるんですよ。

私の場合、10日くらいに1回、レシートの入力漏れがないかを確認するついでに買い物の内訳をチェックしてみることにしました。

そうすると、お酒やおかしをどのくらい買っているのかとか、どこのお店で買い物をしていることが多いのかというような傾向が分かるようになるんです。

そうした支出の特徴を知ることで、節約筋が鍛えられてくるんですね。

マネーフォワード自体は使っています

自動連携を解除して入力は手入力しますが、マネーフォワード自体は使っています。

自動連携で収支を完璧にするのが難しいというだけで、普通に優秀なアプリだと思っています。

入力したデータを自動で集計してくれるし、分類ごとに統計データも作ってくれるので、年間を通して支出の傾向を把握することもできて便利ですからね。

自分で集計しなくても良いというだけでも、すごく助かります。

まとめ

今回は、マネーフォワードを手入力するようにしてみた感想について書かせてもらいました。

正確に収支を把握しようと思えば、手入力の方が間違いありません。

マネーフォワード自体はすごく便利で優秀なアプリです。

ただし、どんなに便利な道具でもどう使うかは自分次第。

これからも自分に合った使い方をしながら、資産を増やすぞ!

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました