セリアのゴミ箱を使った水耕栽培のYouTube動画を発見しました。
動画では隙間シートやアルミホイルを使われていますが、私はさらにズボラなのでゴミ袋だけ使ってやってみようと思います。
だって、アルミホイルを貼るなんて面倒臭い。
いつもそうやって失敗するんですけど、今回はどうかな?
材料を買ってきました
セリアでゴミ箱とノルドバスケット、ネットスポンジを買ってきました。
ゴミ箱とノルドバスケット、確かにシンデレラフィットですね。
早速、黒色ゴミ袋45ℓを被せました。
黒色ゴミ袋45ℓは家にあったものを使いました。
液肥を入れます
ゴミ袋をセットしたら、ゴミ箱に水耕栽培用の液肥を入れていきます。
容器が黒いので、どのくらい入っているか見えません。
6ℓだとカゴの上に液肥が達してしまいます。
苗の状態にもよりますが、5ℓくらい入れると良さそう。
動画ではハイポネックス(微粉)が使われていましたが、我が家には数年前に買ったハイポニカが残っているのでこれを使いました。
ただこの液肥、いったいいつ買ったのか覚えていないので、もう悪くなっているかも・・・。
今日現在は楽天市場のお買い物マラソン中なので、動画で使われていたハイポネックス(微粉)を注文しておきました。
いつもお得だからと大容量の物を買っては使わずにダメにしてしまうので、今回は200gのものにしました。
|
トマトを定植しました
容器がセットできたので、バーミキュライトで発芽させたトマトを定植してみました。
まだ本葉が出たばかりの小さな株。
動画では大きくなった時のことを考えてか2株しか植えていませんでしたが、我が家の株はまだまだ小さくて細いので、この容器である程度のサイズに育ててやりたいと思い、数を増やしてみました。
こんな感じになりました。
まだ空いている穴がたくさんあります。
株はたくさんあるので、全部埋めても良かったかな?
今回作った2つの容器のうち、1つではリボベジの小松菜を育てようかと思ったんですが、リボベジの小松菜はまだ根っこが出てきたばかりで、液肥に届きません。
別の動画を見たらリボベジの小松菜はペットボトルが良いらしいので、今度調達してきます。
まとめ
今回は、セリアのノルドバスケットとゴミ箱を使って水耕栽培セットを作ってみました。
動画で紹介されていたとおり、穴を開ける必要もなくてとても簡単にセットできました。
動画のようにきちんとアルミホイルを使っていないのが気になりますが、大きく育ってくれると良いな〜。
コメント