※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【家庭菜園】リボベジ経過報告

家庭菜園

3月25日に初めて今年のリボベジの記事を書いたんですが、この時のほうれん草は残念ながら全滅してしまいました。

やっぱりある程度の長さを残していないと、葉っぱが伸びて軌道に乗る前に腐ってしまうみたい。

小松菜はすくすくと成長しています。

それと、最近ちょっと大きくなってきたのでハイポニカ溶液を入れるようにしたんですが、まだ残っているからと思って水を変えなかったら、一部で腐ってしまいました。

毎日水を変えること、できれば容器をその都度洗って容器を清潔に保つことも重要なんじゃないかと思います。

それでも結構な株が残って育ってますよ。

経過報告

緑が眩しいくらい濃い小松菜。

もう卵パックだと隣の株に当たってしまうので、そろそろ別の容器に移すなりした方が良さそう。

ただ、そんなに強い小松菜でも、やっぱり数株は腐ってダメになってしまいました。

腐った株を放置していると、バイ菌が他の株にも伝染してしまうようなので、色が悪くなったらさっさと処分してしまった方が良いです。

バーミキュライトを入れていると容器を洗えないので、時々株の様子を見てあげて、枯れた部分や腐敗が始まっている部分は取り除いて流水で綺麗に洗っています。

一部の株では白い根っこが出てきています。

ほうれん草は、葉が伸びない周りの部分がどうしても腐ってしまいます。

こまめに容器全体を洗って清潔を保ち、株自体も周りの腐った部分を取り除いて流水で綺麗に洗浄することを徹底しています。

にんじんはすごく強くて、何もしていないのにどんどん葉っぱが伸びています。

残念なのは、にんじんは下に伸びないので、葉っぱが伸びても薬味に使うくらいしか使い道がないところかな。

リボベジではありませんが、水耕栽培中のトマト。

やっと本葉が出始めました。

たくさん芽が出たので、水耕栽培と地植えの両方をしてみようと思っています。

根が絡まる前に分けたいところですが、どのタイミングで土にあげたら良いのかな〜。

去年、鉢植えで栽培してあまり育たなかったモロヘイヤ。

粘りのある感じが大好きです。

暑さにすごく強くて栽培しやすいと聞いたんですが、昨年は残念ながらあまり収穫できませんでした。

まだ種が残っていたので、今年は地植えにしてみます。

まとめ

私は野菜を育てるのがすごく下手で、毎年失敗しては「結局スーパーで買った方が良いじゃん」と思うのに、なぜか毎年家庭菜園をしてしまいます。

やっぱり野菜が成長していくのを見たり、収穫したりするのは嬉しいからですかね〜。

春は色々な野菜の種まきの時期。

今年は豊作になると良いな〜。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました