最近、YouTubeも見すぎてしまい、同じコンテンツを繰り返し聞いています。
もっと学びが欲しい!
そう思って、Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」が気になっていたところ、『2ヶ月無料キャンペーン』の広告が飛び込んできました。
2ヶ月無料ならと思って、試しに利用してみました。
本を読むのは好きですが、マンガを読むのに時間を取られているので、なかなか活字本を読む時間が取れないんですよね。
散歩の時に、「耳で読書できるなら、時間が有効に使えるのでは?」と思ったのがきっかけです。
Audibleとは?
Audibleは、Amazonが提供する『聴く読書』サービスです。
ナレーターや声優が本を朗読してくれるので、本をスマホやPCで聴くことができます。
ジャンルは小説、ビジネス書、自己啓発、実用書など幅広く、月額利用料金は『1,500円』で聴き放題。
ダウンロードすれば、オフライン再生することもできます。
実際に使ってみた感想
掃除、洗濯、通勤中など、いつもで本が聴けて手が空くので別の作業ができるので、時間の有効活用になります。
これはかなりのメリット。
一方、デメリットとして1冊を読むのに何時間も音声を聞く必要があります。
自分で活字を読む場合、必要な場面を拾い読みできますが、オーディブルはそのように要点だけを抽出してインプットすることはできません。
YouTubeの本要約動画のように、10数分で本の内容を知ることはできないんですよね。
一応スピード調整はできますが、あまり速くすると何を行っているのか聞き取れなくて、全然内容が頭に入ってきません。
また、『聴き放題対象外』の本もあります。
私は『JUST KEEP BUYING』などの投資の名著が読みたかったんですが、残念ながらこれは対象外でした。
ただ、図書館で予約待ちの新しい本でも聴き放題の対象だったりします。
私はずっと図書館で予約待ちだったYouTuber『ふゆこ』さんの『貯金はこれでつくれます』を聞くことができました。
BGMについて
もう一つ残念な点が、Audible単独では他の音声コンテンツと同時に再生できないこと。
当たり前だと言われるかもしれませんが、私としてはこれが非常に残念でした。
私のようなアラフィフ世代の皆さんは、国語の授業で教科書に載っていた教材を教育テレビで視聴した経験があると思います。
Audibleって、あんな感じなんですよ。
なので、私はBGMを流したかったんですけど、他の音声コンテンツとAudibleって併用できないんです。
別に『同時再生BGMプレイヤー』というアプリをインストールすれば、BGMを追加することができます。
私もとりあえず使ってみましたが、そのままAudibleを聴くよりもずっと良い感じです。
まだ使い方が良く分かっていないのでなんとも言えませんが、この同時再生BGMプレイヤーは無料のアプリなので、利用してみると良いかもしれませんね。
Audibleが向いている人・向いていない人
当然ですが、Audibleは音声コンテンツなので、紙の本をじっくりと読みたい人には向きません。
逆に、通勤や家事など、『ながら時間』が多い人は向いていると思います。
イヤホンさえあれば、どこでもコンテンツを楽しむことができます。
まとめ
Audibleは、スキマ時間を「学びの時間」に変えることができる良いサービスです。
図書館の代わりとして、スキマ時間の有効活用として、読書の新しい形として、試してみる価値は十分にあります。
人によって向き不向きはあると思いますが、新しい経験としてAudibleの無料期間を試してみませんか?
コメント