節約を色々調べていると、必ず出てくるアイテムやサービスというのがあります。
新しいサービスというのは使う前は不安があったりしますが、どれも使ってみたら納得していただけると思います。
ただ、便利だからといって物を増やせば良いというものではありません。
「1in1アウト」、または「1in2アウト」を心がけて持ち物を少なくすると、物にかけるコストを下げることができるということも覚えておいてくださいね。
ネットバンク
楽天銀行・住信SBIネット銀行などのネットバンク。
銀行によってサービスが異なりますが、一定の残高があることや給与受け取り口座に指定するなどすることで、一定回数の振り込み手数料やATM利用手数料が無料になります。
手数料のような何も生まないお金を支払うのは、節約という観点からは厳禁。
通帳がないので基本的にどこでも残高を確認することができ、わざわざ銀行やATMに行かなくても振込をすることもできます。
一度使い始めたら、その便利さに「なんで今まで使わなかったんだろう」と後悔すること必見です
格安SIM
節約を考えるなら、毎月支払う通信料の節約は必須です。
一度格安SIMに乗り換えてしまえば、ずっと節約効果が続きます。
今なら、店舗に行かなくても簡単に自宅で携帯会社の乗り換えができるので、すぐに乗り換えてしまいましょう。
私のオススメは断然楽天モバイル。
使わなければ料金は勝手に安くなります。
家族グループを作成してグループに入ると、一人当たり100円の割引が受けられるのも強みです。
もし仕事の都合でキャリアを変更できない場合でも、今では各キャリアで安価なプランが用意されていますので、料金プランを見直してみると良いでしょう。
基本の調理器具
自炊は最強の節約。
これは絶対に間違いない。
自炊をしましょうと言うと、
- 自炊なんて難しい
- そんな時間はない
- 食材を無駄にしそう
- 返って高くつく
そんな声が聞こえてきそうですが、節約を考えるうえで自炊は絶対に外せません。
外食ばかりの生活にお別れしましょう。
とりあえず、
- 包丁
- まな板
- フライパン
- 鍋
- おたま
- 電子レンジ可のタッパー
- 炊飯器
を買いましょう。
最初から高額な調理器具を揃える必要はありません。
特に炊飯器は、ネットで安い物を買いましょう。
我が家はアイリスオーヤマの5.5合炊きの炊飯器を愛用しています。
以前は1万円もしなかったんですが、なんか高くなりましたね。
タイマー機能が付いていれば、安い物で良いと思いますよ。
弁当箱も、おしゃれな弁当箱は必要ありません。
弁当箱なんて、100円ショップの電子レンジ可のタッパーで十分です。
曲げわっぱとか良いなと思いがちですけど、基本、曲げわっぱは電子レンジ使えませんからね。
いきなり高価な道具を揃えるなんて愚の骨頂。
100円ショップやニトリ、無印良品などで安価で自分が気に入った商品を揃えると良いでしょう。
野菜や魚を丸ごと買うのも、ビギナーには難易度高めです。
「使いきれなくて腐らしてしまった」「毎日同じ物を食べ続ける羽目になった」なんて失敗体験に繋がって、自炊が嫌いになったというようなことになりかねません。
最初は小さな成功体験を積み重ねましょう。
青菜は冷凍のブロッコリーやほうれん草、小松菜を活用したり、白菜やキャベツは1/2や1/4にカットされた物を買うなど、使い切れる量を買うように心がけましょう。
冷蔵庫の中はスカスカでOKなんです。
最近は、レシピもネットで簡単に手に入る時代。
私の大好きな料理研究家『リュウジさん』のこのお弁当を見たら、美しい彩りのキラキラ可愛いお弁当を作らないといけないという呪縛から解放されますよ。
最近はお弁当も本当に高くなりましたから、昼食を外食やコンビニ弁当からお弁当にするだけで、すごく節約になりますよね。
証券口座
日本の金融教育って本当に遅れているんでよく知られてないんですけど、お金ってお金を稼いできてくれるんですよ。
貯金にもその能力はあるんですが、金利の低い現在ではその能力がすごく低い。
とてもじゃないけど物価上昇に金利が全く追いついていないので、銀行に預けているだけではむしろお金は減っていきます。
でも、証券口座で投資信託や株を買うと話は違ってきます。
証券口座で投資されたお金は、この低金利の時代に貯金の10倍以上の金利分のお金を稼いできてくれくれるんですよ
騙されたと思って証券口座を開設して、配当金が出る銘柄の株を買ってみてください。
そして配当金を受け取ってみてください。
見える世界が変わりますよ。
そして、その世界が見えるようになると、「節約して投資したい」というように意識が変わるんですよ。
これが節約を捗らせてくれるんです。
ちなみに、私のオススメの証券口座は『楽天証券』。
サイトが見やすくて使いやすく、楽天経済圏のSPUをアップさせるのにも一役買ってくれます。
楽天証券以外であれば、『SBI証券』もオススメ。
いずれにしても、証券会社はネット証券一択。
決して窓口のある証券会社に行ってはいけません!
手数料をぼったくられるゴミ商品を売りつけられるだけですからね。
それと、証券口座を作るなら、必ずNISA口座を開設して利用してください。
金融所得に関する税金は約20%。
NISA口座ならその税金を払わなくて済みます。
使える制度はとにかく使い倒しましょう。
まとめ
今回は、節約が捗る神アイテム・サービスをご紹介しました。
- ネットバンク
- 格安SIM
- 基本の調理器具
- 証券口座
まだお持ちでない方は、ぜひこれらのサービスを利用してください。
節約が捗ること必須です。
この動画が参考になれば幸いです。
コメント