※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【節約】9月の支出を確認してみました

投資

10月に入り、ずいぶん涼しくなってきましたね。

もう朝晩は寒いくらい。

日中はまだまだ暑いですが、だいぶ過ごしやすくなりました。

昨年は11月頃まで暑かったので今年もそうだろうと思っていただけに、普通に秋が来たことにびっくりしています。

10月になりましたので、先月の支出を見直してみました。

家計簿は見直してこそ意味がありますからね。

10月の支出

10月の支出は次のとおりでした。

  • 食費:94,633円
  • 日用品:97,494円
  • 住宅費:105,082円
  • 交際費:37,921円
  • 合計:335,130円

私の家計簿は、固定費を住宅費として全て計上し、食費と日用品費が変動費、その他のプレゼント代等を交際費として計上しています。

家計簿アプリは『マネーフォワード』を利用していますが、自動連携機能は利用していません。

自動連携機能を使うと、どうしても支出が重複して分からなくなってしまうからです。

なので、買い物をしたら必ずマネーフォワードに登録をするように心がけています。

レシートで支出の内容を確認してみると、今月はお米を買ったり車のタイヤを買い替えたりしたので、食費と日用品費が割高になっているようです。

毎月の平均をみると、

  • 食費:7万円
  • 日用品費:6万円
  • 住居費:12万円

なので、先月は「全体的に支出が多めだった月」と言えそうです。

9月は敬老の日と義母の誕生日があったので、交際費も普段に比べて高めでした。

理想は20万円台前半くらいには抑えたいところですが、なかなかそんな感じにはならないですね。

家計簿をチェックするために楽天銀行の入出金履歴を確認したら、9月末に預金利息が振り込まれていました。

楽天銀行は、楽天証券とマネーブリッジ設定しているので普通預金金利が他の銀行より高いので、地銀の預金金利よりも圧倒的に利息が多いので嬉しいです。

支出の内訳を確認してみた

支出の内訳を確認してみると、

  • 通院費
  • 嗜好品費
  • 100円ショップ

の支出が多いことに気がつきました。

まぁ、毎月同じような傾向なんで分かりきっているはずなんですが、なかなか減らせません。

100円ショップは単価が低いのでそこまで大きな支出ではありませんが、買ってみたけど使い勝手が悪くて捨てるみたいな無駄な買い物をしていることも多いので、改めていきたいところです。

通院費も下げたいところですが、無理をしすぎて大きな病気になっては本末転倒だし、普段の予防医療的なところもあるので難しい支出ですね。

先月は、私が蕁麻疹になって皮膚科に通うことになってしまったことも出費が増えた原因。

病院って一度行くと、何度も行くようになってしまうんですよね。

一番下げたい嗜好品費は、主におやつとお酒なんですが、これが本当に悩ましい。

お小遣いから出すようにしたら減るのかな?

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました