水耕栽培を始めてから、なるべく毎日野菜の様子を見るようにしているんですが、やっぱり仕事が忙しくて帰宅が遅くなってしまった時なんかはサボってしまうズボラな私。
昨日は突然のトラブルで、帰宅が予想外に遅くなってしまい、おまけによせば良いのに晩酌をしたばっかりに、今朝は二日酔い。
そうなると朝活どころの騒ぎではなく、朝のルーティーンができない状態に。
ということで、丸二日間水耕栽培を放置してしまいました・・・。
お昼になってようやく水耕栽培の様子を見に行く元気が出てきて部屋に行ったところ、トマトが1株萎れていました。
この2日間、天気が良かったので予想外に溶液が減っていたようで、育ちの悪い株の根っこが溶液まで届かなくなったみたいです。
昨日、何度か廊下から部屋の中を見たのに確認をサボったばっかりにとんでもないことになってしまいました。
面倒くさがらずに溶液の量を確認しておけば良かったと後悔しましたが、後悔先に立たずとはよく言ったものですね。
トマトは強い!
発見してすぐにもうダメだろうなと思いながらも、ダメ元で溶液を足してみました。
夕方になり野菜たちの様子を見に行ったところ、なんとトマトが復活していました!
トマトって凄い‼︎
しなしなになったあの状態から復活するなんて驚きです。
正直、もう絶対ダメだと思っていました。
そういえばトマトって、脇芽を水につけたり土に植えたりすると、そこから新しい株が育ったりしますよね。
そのくらい強い野菜だから、体にも良いのかもしれませんね。
今回はトマトの生命力に助けられましたが、他の野菜だと多分復活は難しかったでしょう。
せっかく育った野菜たちを、こんな初歩的なミスで失うようなことがあってはいけませんね。
でも株が増えてくると、ズボラな性格の私は管理がどうしても行き届かなくなりがちなんですよね。
なにかいい方法がないかな〜。
コメント