※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【雑記】楽天グループの株主優待を申し込みました

節約

12月の権利付確定日に楽天グループの株を100株持っていると、株主優待として

  • 音声データ+データ通信30GB1年間無料

のSIMがもらえる権利を得ることができます。

我が家にも3月下旬に通知が届きました。

この株主優待を利用するためには申し込みが必要。

4月から5月の間に申し込みをすることで、8月頃にSIMが届くそうです。

申し込み期限があるので、期限内に忘れずに申し込みが必要です。

ちなみにこの株主優待のSIMは株主番号に紐づいているらしく、権利落ち日以降に株を売却した場合は株主番号が変わるので、来年も同様に利用したい場合でも新規の申し込みが必要なようです。

そういった訳で、携帯番号を引き継ぐことはできず、新規の番号が付与されるらしいです。

それじゃあ意味ないやないか〜い‼︎

と怒らないでください。

デュアルSIMにしてデータ通信を優待のSIMで使うことで、30GBまではデータ通信費が無料にできます。

本来の回線の方は最低金額の『3GB月額980円(税込1,078円』で利用することができ、30GBまでの利用であれば毎月『約2,000円』を節約できる皮算用になります。

準備しておくもの

  • 株主優待の通知
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン
  • マイナンバーカードの署名用電子証明用暗証番号

申し込みは、通知に書いてある株主専用のページにアクセスして、通知に記載されている株主番号と暗証番号を入力して行います。

楽天IDの入力やマイナンバーカードによる本人確認が必要ですので、準備しておきましょう。

楽天IDをお持ちでない方は、新規発行することになります。

また、マイナンバーカード作成時に設定した8桁の署名用電子証明用暗証番号が必要になります。

暗証番号を忘れた方は再登録しておく必要があります。

マイナンバーカードの暗証番号再設定方法はこちら→マイナポータルサイトに飛びます

本人確認のための専用アプリのインストールが必要なので、Wi-Fiのある場所で申し込んだ方が良いでしょう。

SIMカード

株主優待のSIMカードは、pSIMとeSIMのどちらかを選ぶことになります。

お使いのスマホのカードスロットの数や端末がeSIM対応かどうかにより、申し込むSIMが変わるので確認しておくと良いでしょう。

まとめ

今回は、楽天モバイルの株主優待について書かせてもらいました。

初めての申し込みだったので、自分の番号がそのまま無料になるものだと思っていたんですが、意外と面倒臭かったです。

まだSIMが届いていないのでメリットデメリットは分かりません。

利用を始めたらまた感想を書かせてもらいたいと思います。

楽天モバイルは楽天市場の獲得ポイントがアップしますし、料金的にも非常にお得。

エリアもどんどん増えて、一時期のように全く繋がらないということはほとんどなくなりました。

この株主優待を機に、楽天を利用してみるというのも1つの方法と思います。

スマホで簡単に乗り換えができるので、ぜひ利用してみてください。

あわせて読みたい→楽天モバイルに帰ってきました

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村




コメント

タイトルとURLをコピーしました