※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【雑記】今年もお餅をつきました

雑記

昨年は餅つき当日にお餅を食べ過ぎて、お正月のお餅が不足してしまいました。

杵つきのお餅って、本当に美味しいんですよね。

今年は昨年の教訓を活かし、事前に正月用の餅を確保することにしました。

とはいえ忙しい年末。

親族どころか家族も揃わないので、今年はとりあえず夫婦2人でやってみました。

今回は、私の覚え的な部分が大きい記事ですが、子供会の行事などで餅つきをされる方の参考になれば嬉しいです。

やってみたら意外に大丈夫だった

実は昔、夫婦二人だけで餅つきをした時には、夜までかかってものすごく大変でした。

あれからもう10年。

毎年やって慣れたので、そろそろ二人でやっても大丈夫だろうと考えての今年の餅つき。

結果は、

今までの心配はなんだったんだろうと思うほど、あっけなく出来ました。

やっぱり、こういうことって経験が物を言います。

ポイントは時間の効率化

餅つきで重要なのは、

いかに蒸し時間を効率化するか

これに尽きます。

我が家では、大容量の2段蒸し器を購入してから効率が段違い良くなりました。

もち米1臼分を蒸すのに、大体1時間くらいかかります。

蒸し器が1つしかないと、非常に効率が悪い。

餅をついていない間は石臼も保温しないといけないので、そのためのお湯も必要です。

慣れた人が2人いれば、1臼あたり30分もあればついて丸めるまで出来ます。

なので、蒸し時間を調整することが超重要。

今回は3.5kg分をつきました

今回はもち米3.5kg分を、3回に分けてつきました。

もち米ってうるち米と違って水に浸して膨らんだ後に蒸すので、1回分がどのくらいかよく分からなくなるんですよね。

私は面倒臭いのでやっていませんが、小学校の行事で餅つきをした時には、みかんを売っている赤色のネットに、1回分ごとに分けて水に浸していました。

今年も結局1回分がどのくらいか忘れてしまって3回に分けましたが、結果的には2回で十分つける量でした。

ちなみに、3.5kgで約100個のお餅が出来ました。

それぞれの家庭の道具によって事情が異なるので、やってみて試してくださいね。

まとめ

今回は、餅つきについて書かせてもらいました。

  • 餅つきで重要なのは、蒸し時間を調整して待ち時間を短縮すること
  • もち米3.5kgは我が家の道具だと2臼分
  • 一般的な大きさのお餅だと、80〜100個くらいできる

ということが分かりました。

出来たお餅はちょっとつまみ食いしてしまいましたが、ちゃんとジップロックに入れて冷凍し、お正月前に親戚の家に配ります。

今年も良いお餅が出来ました。

今回の記事は完全に私の備忘録ですが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

今日の記事が何かの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました