※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

【ミニマルな暮らし】モノを減らしてG対策

ミニマルな暮らし

今日は参議院議員選挙の日ですね。

これから日本がどうなっていくのか。

しっかり注目していきたいですね。

ところで断捨離を始めてから、明らかに黒くて素早く動くみんなが大嫌いなあの『G』との遭遇率が減っていました。

本当に見なくなって快適だったんですが、なぜかこの半月くらい、毎日のようにGを見掛けるようになりました。

いったいなぜ?

私のG対策

最初の頃は、黒い物が落ちていることに気がつきました。

おそらくGの糞だろうというのはすぐに察しがつき、掃除をこまめにするようにしました。

段ボールを片付け、野菜は野菜室で保管するようにし、盤石の布陣のはずでした。

それなのに、なぜか毎日Gに遭遇。

私は、ゴキブリホイホイは嫌いなので、ゴキブリ退治にはフマキラーの『ゴキブリワンプッシュ』を愛用しています。

シュッと一吹きしておけば、翌日にはGがひっくり返っているという代物。

ひっくり返ってヒクヒクしているGを、同じくフマキラーの『凍殺ジェット』で凍らせて、ティッシュペーパーで捕まえてビニール袋に入れます。

凍殺ジェットでは死なないので、そのまま外に持っていき、踏み殺してゴミの日に捨てるようにしています。

環境対策

Gは、高温多湿を好むので、今の時期はまさに彼らにとって楽園のような時期。

おそらく、大量に卵を産んで数を増やし続けていることでしょう。

考えただけでもゾッとしますね。

Gの対策で有効なのは、

  • 普段掃除しない場所も徹底的に掃除する
  • 生ゴミはビニール袋に入れて口を縛り、すぐに処分する
  • 殺虫剤等を使用する

があります。

普段掃除しない場所も徹底的に掃除する

隙間に溜まった埃や汚れは、Gの餌になります。

また、冷蔵庫の裏などの暖かい場所、段ボールなどは産卵スポットになることも。

掃除機や雑巾を使って、しっかりと掃除しましょう。

生ゴミはビニール袋に入れて口を縛り、すぐに処分する

生ゴミは当然、Gの餌になります。

私は三角コーナーなどは使っておらず、生ゴミはビニール袋に入れて口を縛り、すぐにゴミ箱に入れています。

シンク周り、コンロ周りもこまめに掃除しましょう。

殺虫剤等を使用する

ホウ酸団子やゴキブリホイホイ、アースレッドなどが有名ですが、殺虫剤などを使用して隠れているGに対処しましょう。

ブラックキャップのような毒餌は、Gの糞や死骸を食べた仲間にも効果が出ます。

まとめ

今回は、みんなが嫌いな『G』について書かせてもらいました。

あの姿を見るだけで、すごく嫌な気持ちになるのはなぜなんでしょうね。

とにかくモノを少なくして掃除をして、Gが出ないようにしたいです。

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました